CAREER
キャリアアップ
あかりホールディングスでのキャリアパスや成長支援制度について紹介します。あなたのキャリア目標に向けた具体的なステップとサポート体制を確認してください。
TOP > キャリアアップを描く


-
1年目〜
営業部配属
お客様からたくさんのやりがいを教えていただいた若手時代
営業という仕事が何なのかもわからないほど無知な上に、人一倍人見知りな性格なため、元気よくあいさつすることすらままならなかったことを今でも覚えています。
入る会社を間違えたかな?と笑
そんな私を心配してくれて、家族のように可愛がってくださった方(お客様)との出会いがあり、その方から早く店長になりなさい、あなたが店長になるのをこの目で見たい。
と言っていただいたことが、頑張ろう、頑張りたいと思うきっかけでした。 -
3年目〜
営業部 店長
大切な方との別れと挫折
ありがたいことに上司、先輩、同僚や部下、お客様のおかげで3年目で店長に昇進させていただきました。今でも辞令は大切にしています。
その辞令を持って、私が新入社員のころ可愛がっていただいたお客様に伝えにいきました。ところがその時には、その方は病気でわたしのことがわからなくなってしまっていました。そのあとしばらくしてその方は天国にいってしまいました。
直接店長になれたことを伝えたかったのですが、叶いませんでした。天国にいってしまったその方のためにも、もっと頑張ろうと思いました。
ところが、頑張らないとという気持ちばかり先行してしまい、一緒に頑張ってくれているメンバーをないがしろにしてしまい、知らぬ間につらい想いをさせてしまっていました。私がまだまだ未熟でした。 -
8年目〜
営業部 課長
一人の力は知れてる 周りに支えてもらった
課長に昇進させていただき、多店舗の管理をさせていただくようになって改めて、たくさんの人に支えていただいていることを感じました。
店長時代は自分がやればよかったのですが、多店舗を管理するようになると体は一つなので、自分が不在にしている店舗が必ずでてきます。
その間はメンバーが運営をしてくれて、ときにはびっくりするほどの成果を出してくれたりして、周りのメンバーの頼もしさと、助けてくれる上司や会社に対して感謝の毎日でした。 -
18年目〜
営業部 部長
自分でやるから、皆でやる
そして若手がたくさんチャンスを掴んで自立していけるように営業を自らしていくのはもちろんですが、若手をもっと信じて任せていきながら、のびのびと成長してもらえる環境を作っていくための環境つくりに力をいれています。
今まで自分が周りからしていただいたことを今度は周りに返していく番だと思っています。
若いメンバーが、同年代の人では経験できないことをさせてあげたい。
日々自分自身も努力しながら、お互いを尊敬し合える風通しのいい環境をこれからもつくっていきます。


-
1年目〜
営業部配属
この仕事の基本は現場から学んだ
業務内容もあまり理解しないまま、やれることを直向きに頑張っていました。
毎日のお客様からの「頑張って。」という温かい声援がありがたかったです。
また支持して下さった方が商品を通じて健康、笑顔になって頂く事の素晴らしさに気付けたのもこの頃でした。 -
3年目〜
営業部 店長
人々の信用と喜びがモチベーションに
業務にも慣れてきた頃に代表からチャンスを頂き、約1年間の店舗責任者を経て自分の名前がついた店を持つ事ができました。
その辞令を持って、私店長としての責任やプレッシャーもありましたが、やりがいと達成感はアシスタントとは何倍も違うものとして感じることができました。 -
15年目〜
営業部 課長
広い視野での考え方を養えた
自店以外に他店のマネージメントにも関わるようになりました。
今までは自店の営業のみに視点が働いてましたが、このタイミングで少しずつ他店の成功のために考えるようになりました。
また今まで以上に関わる人たちも増えて、支えてもらえている事がとても有り難く感じることも多くなりました。 -
18年目〜
営業部 部長
常に会社に必要な存在でありたい
会社の繁栄と働く仲間やその家族の幸せについても考えることが増えてきました。
どうすれば地域No.1として支持していただけるか、常に課題を持ち改善していく事が大切かと思います。
また社員がどんどんと新しい事が出来るように成長していく姿は大変嬉しいものです。
その姿に刺激を受けて私自身チャレンジ精神は持ち続けて参ります。


-
1年目〜
営業部配属
お客様に育てていただいた若手時代
営業職として入社したばかりの私は、人見知りの性格もあり、接客はおろか挨拶もできないレベルでした。
お客さまから話しかけていただいたり、お客さまから商品を勧められたりしながら「ウチの商品っていいんだな。」と感心するぐらい。
今では社員としてあり得ないことだと反省してます(笑)
ある日、お客さまから涙ながらに感謝の気持ちを伝えられたときに「間違った仕事はできない!」と心の中に責任感とスイッチが入ったのを覚えてます。 -
8年目〜
営業事務 主任
新しい役割と苦悩の毎日
店舗責任者やアフター部など、いろいろ経験しながらステップアップしていた頃、
代表に呼ばれて「今後はみんなをサポートする立場で仕事をしてみないか?」と言われ、営業事務として働くこととなりました。
営業とは違い仕事の結果が数字であらわれず、何が正解で失敗なのか、達成感も感じ取れず何をモチベーションにすればいいのか正直悩んでました。
周りの先輩社員に比べ、事務処理能力が劣っているのも感じてたので、自分の強みである営業での経験を活かし、
こうしてもらえたら助かった。と感じていたことを取り入れたり、業務改善に努めました。
その後、現場社員から「便利で助かる」と言われたり、役員の方から「事務にいてくれて良かった」と言われたのは、大きなモチベーションとなりました。 -
17年目〜
総務部 課長
自分一人でなくみんなで取り組む
営業事務だけでなく、採用担当者としても仕事をするようになり、今までは自分が頑張る、引っ張っていく。と仕事をしてましたが、
この頃から「周りに頼る。任せる。」といった働き方にシフトチェンジしていくことになります。
とはいえ、相手にやりがいを持たせる。考えさせ動かす。ということは簡単ではなく、何度も自分でやった方が早い。となってしまいました。
コンサルの先生のアドバイスや外部セミナーにも参加させていただき、いろんな会社のいろんな考え方に触れ、私の考え方にも大きな変化がでてきました。
採用に携わった社員が活躍するのをみて、主役を自分とおくのでなく、相手を主役におくという新たな視点になれました。 -
22年目〜
人事総務部 部長
みんながやりがいを持って働ける環境へ
採用だけでなく社員教育や評価体制、労務など、社員が安心して働きキャリアアップできるように、人事総務部を立ち上げさせていただきました。
時代もどんどん変化していき、働く社員の求めていることも変わってきています。
しかし、今も昔も変わらないことは「相手に喜ばれることは、大きなやりがいとなる。」ということです。
今後も各現場の意見に耳を傾けながら、自分が培ってきた経験を活かし、後輩への指導・育成に注力していきます。